ホーム > パーキンソン病の治療 > 市民公開講座

市民公開講座

本ウェブセミナーは終了いたしました。

料理デモレッスン動画

ご紹介した料理に関するご質問

Q1

今日の料理は
どれくらい日持ちしますか?

A1

当日中に召し上がっていただくのが一番おいしいのですが、余った場合やたくさん作った場合には、冷蔵庫で保存し、翌日中に召し上がっていただくのがおすすめです。また、みそマヨ焼きおにぎりのおにぎりは、冷凍保存しておいてもよいかと思います。

(株式会社ABCクッキングスタジオ 講師 岡田愛美先生)

Q2

グラタンはオーブンでもできますか?
オーブンで焼く場合は何度に設定すればいいですか?

A2

オーブンで焼く場合は、230度に設定し10分くらいを目処に焼いてみてください。

(株式会社ABCクッキングスタジオ 講師 岡田愛美先生)

Q3

グラタンはほうれん草以外に
おすすめの具材はありますか?

A3

冷凍食材であればブロッコリー。加熱をしたきのこや、お手軽に用意できるハムやツナなどもおすすめです。

(株式会社ABCクッキングスタジオ 講師 岡田愛美先生)

Q4

牛乳は薬剤の吸収を妨げる可能性があるため服薬の前後30分を避けて飲むようにと言われたのですが、グラタンなどのように加熱したミルクも妨げになりますか?

A4

よく「牛乳は胃に膜を作る」と言われていますが、牛乳をお薬と一緒に飲まないようにする一番の理由は、その「膜」にあります。牛乳が膜を作ると、お薬が胃酸で溶けるのが妨げられてしまうのです。
ですが、お料理のなかで使うぶんには、ほかの食材も一緒に摂取することで、胃酸が分泌されるため、そこまで神経質にならなくてもよいと思います。

(鶴巻温泉病院 管理栄養士 髙﨑美幸先生)

Q5

グラタンの火の通りが心配です。
どうなれば火が通ってますか。

A5

今回紹介させていただいたグラタンは、フライドポテト、ホワイトソース、ほうれん草、どの食材にも火が通っています。ですので、加熱時間は短めで、チーズにこんがりと焼き色がつけば大丈夫です。

(株式会社ABCクッキングスタジオ 講師 岡田愛美先生)

Q6

みそマヨ焼きおにぎりで使用するみそは
白みそでも大丈夫ですか?

A6

どのおみそを使っていただいても問題ありません。だし入りみそ、手づくりのみそなど、ご自宅にあるおみそを使っていただいて大丈夫です。

(株式会社ABCクッキングスタジオ 講師 岡田愛美先生)

その他のご質問

Q1

パーキンソン病の進行が
早くなる食材はありますか?

A1

特にはありません。

(鶴巻温泉病院 管理栄養士 髙﨑美幸先生)

Q2

パンが好きなのですが、少し飲み込みにくくなってきました。
食べやすくなる方法はありますか?

A2

食べにくくなった、飲み込みにくくなってきたという症状には、段階がいくつもあります。食事の形態が飲み込めない状態であれば、パンをおかゆにしたり、それをゼリー状にしたりして食べる方法があります。通常の食事を食べているなかで、パンが少し食べづらいと感じる場合には、やわらかいパンを選んでみるのもひとつの手段です。もう少し進んで来た場合には、フレンチトーストを作るのがおすすめです。牛乳と卵にひたして焼くことで、しっとりと食べやすくなります。

(鶴巻温泉病院 管理栄養士 髙﨑美幸先生)

Q3

祖父がパーキンソン病でお酒好きなのですが、
飲ませても大丈夫なのでしょうか?

A3

たくさん飲んでも大丈夫とは言いづらいですが、お酒を少し飲むと、人によっては食欲がないときに食欲がわいてくることもあります。おいしく、心地よく飲める程度に楽しんでみてはいかがでしょうか。ただし、患者さんによって状況が異なるため詳細は医師にご相談ください。

(鶴巻温泉病院 管理栄養士 髙﨑美幸先生)

Q4

栄養士さんとお話したことがないのですが、誰でも相談出来るのでしょうか。あと、どんなアドバイスをしてもらえますか?

A4

栄養士はさまざまな場所にいます。これまでは、病院に行かないと会えなかったかもしれません。ですが現在では「栄養ケア・ステーション」を各所に作る動きがあるほか、ドラッグストアで働く栄養士もいます。そのような場所では、誰でも相談が可能です。
アドバイスの内容は相談者によって異なります。食事や栄養の問題は人それぞれのため、ふだんの食事や嗜好についてお話を伺いながら、その人が実行可能な内容をアドバイスさせていただけたらと思っています。ぜひ「栄養ケア・ステーション」、「訪問栄養食事指導」、「訪問栄養指導」などを、インターネットで検索してみてください。

(鶴巻温泉病院 管理栄養士 髙﨑美幸先生)

市民公開講座「パーキンソン病と共にしなやかに生きる」が東京で開催されました。

前へ戻る

次へ進む

ご利用に際して個人情報の取扱いについて

Copyright 1995- Takeda Pharmaceutical Company Limited. All rights reserved.

ページの先頭へ戻る